喪中欠礼状について

「喪中欠礼状(喪中はがき)」に関する基本的なマナーをご紹介します。

喪中の場合のマナー

一年以内に近親者に不幸があった場合、喪に服し新年の挨拶を控えることを知らせる通知「喪中欠礼状」を送ります。

一般的な喪中とする近親者の範囲は、一親等(父母、配偶者、子)、二等親(祖父母、兄弟姉妹、孫)にあたる方が亡くなったときです。
毎年、年賀状のやり取りをしている方全員に送ります。葬儀の参列者など喪中と知っている方にも送りましょう。

「喪中欠礼状」を出す時期

相手が年賀状の準備をする前(11月中旬~12月初旬)までに届くようにしましょう。遅くても、年賀特別郵便取り扱いが始まる前に送りましょう。
どうしても間に合わない場合は、松の内(1月7日)明けに「寒中見舞い」で報告しましょう。

喪中に年賀状が届いたら

「寒中見舞い」として返信しましょう。まず、年始の挨拶状をいただいたお礼を述べます。このときに、「年賀状」の「賀」はおめでたい言葉にあたるので、喪中のときは、「新年のご挨拶」「年始のご挨拶」「お年始状」などと書き換えましょう。そして、喪中である旨を伝える内容を書きます。
欠礼状を出していなかった方には、お詫びの言葉も述べましょう。

喪中と知らずに年賀状を
出してしまったら

年賀状投函後に欠礼状を受け取った場合や年内に喪中と気づいた場合には、事前に電話や手紙でお詫びをしましょう。手紙を出す場合、時候の挨拶は省き、すぐに本題に入ります。自分の非礼を詫び、お悔やみの言葉や相手を思いやる言葉を書きましょう。
相手の喪中を知らずに年賀状を出してしまい、「寒中見舞い」などで喪中を知らされた場合には、手紙や寒中見舞いで、失礼をお詫びし、その際故人の冥福を祈る言葉や相手の心情を察する言葉を添えましょう。

タイトルとURLをコピーしました