喪中はがき(喪中欠礼状)で心を届ける

喪中はがきとは、その年に起きた身内の不幸により、年賀状のやりとりを失礼させていただくことを知らせるものです。
年賀状はその「賀」の文字に表されるようにおめでたい新年の訪れを祝うものですから、前もって「喪中につき新年のご挨拶を控えます」と知らせ、年賀状のやりとりを辞退する失礼を詫びる目的があるのです。

近年は葬儀の縮小化がすすみ、まわりの人に訃報を伝えにくくなっている社会的背景もあります。喪中はがきによって、控えめに訃報をお知らせしているともいえるでしょう。

喪中はがきで心を届ける

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは、相手が年賀状を書く前(11月~12月初旬)に届くように送るものとされています。
12月~年末に不幸があったときなど、やむを得ずにその時期に送れない場合は、翌年の松の内が明ける1月7日から立春(2月4日頃)までに「寒中見舞い」として送る方法があります。

喪中はがきを送る相手

喪中であることをあらためて伝える必要のない身内を除いて、基本的には、年賀状のやりとりをしている相手全員に送るとよいでしょう。
とはいえ、身内の訃報を知らせることで、余計な気遣いをさせたくない相手、仕事関係の人などには、例年通りに年賀状を送ってかまいません。
その場合、「謹賀新年」「賀正」「年賀」といったおめでたい言葉を使うのではなく、「迎春」「初春」「新春」といった言葉で年始のご挨拶をするとともに、お互いの親交を深めましょう。

喪に服す必要があるのは
親戚のどこまで?

基本的には本人の考え方によりますが、多くの場合、二親等(配偶者、子ども、本人及び配偶者の両親・兄弟姉妹・祖父母)までとされています。婚約者や、長く同居していたパートナーなど、特に親しい相手の場合も、喪中とすることが多いようです。

心が伝わる喪中はがきを
送るには?

喪中はがきは、印刷会社に依頼するか、故人の葬儀を行った葬儀会社が手配してくれることが多いようです。その際はあらかじめ印刷された文面になるでしょうから、余白にひと言、手書きのメッセージを添えると、さらに気持ちが伝わる1枚になります。
なお、喪中であっても年賀状のやりとりを続けたい場合は、その旨を書き添えるとよいでしょう。

印刷された文面に、ひと言、
手書きするときの文例

  • ・よい年をお迎えください
  • ・またお会いしましょう
  • ・寒い日が続きます。体に気を付けましょう、お互いに
  • ・今年はさみしい年末年始になりそうです
  • ・つらいこともありますが、亡き○○の分まで、しっかりと生きていこうと思います
  • ・しばらく気持ちがふさいでおりましたが、ようやく元気になってまいりました
  • ・年賀状のやりとりのないお正月はさみしいものです。変わらずに送ってもらえましたら、うれしく思います
  • ・喪中ではありますが、年始状をお送りしますので、○○様もご遠慮なきようお願い申し上げます

喪中はがき 文例

タイトルとURLをコピーしました