6月<水無月:みなづき>に使える時候の挨拶を、ビジネス編(フォーマルなシーン)とプライベート編(カジュアル/かしこまったシーン)に分けてご紹介します。
6月のイベント/梅雨入り、父の日
6月は、梅雨入りし、蒸し暑く、うっとうしい季節です。気分が滅入ってしまいそうな天候が続くからこそ、お相手の心にすがすがしい風が通り抜けるような表現を書きたいもの。雨だからこそ美しく感じる紫陽花や瑞々しい草木の様子を書いてみてはいかがでしょうか。
湿度が高い環境の中で、植物がどのように見えたり香ったりするのか、五感を使って感じるところからはじめてみてはいかがでしょうか。そして、季節の言葉の後には、そのような天候であっても元気で活躍されていることを確信した文章を繋げるとよいでしょう。
ビジネス編
走り梅雨のぐずついた天候から、梅雨入りがすぐそこまできているのを感じます。
外回りのお仕事の○○様にとりましてはお辛い時期とお察しいたしますが、天候に負けずにご活躍のことと存じます。
外回りのお仕事の○○様にとりましてはお辛い時期とお察しいたしますが、天候に負けずにご活躍のことと存じます。
しっとりとした空気に緑の香りが漂う初夏の候、貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
まだ六月だというのに真夏のような暑さが続いておりますが、□□先輩におかれましては、お元気でご活躍のことと存じます。
黒南風が木々をざわめかせているこの頃でございますが、お変わりございませんでしょうか。
使用時期:6月上旬~中旬
五月雨に潤う入梅の候、□□様におかれましては、いよいよご活躍のこととお祝い申し上げます。
実り多い麦秋の候、貴社におかれましてはいよいよご隆盛の段お喜び申し上げます。
早いもので今年も折り返し地点の頃となりました。
使用時期:6月いっぱい
使用例:【文例】久しぶりの方へ 顧客への新サービスの営業(展示会でお会いした方へ)
使用例:【文例】久しぶりの方へ 顧客への新サービスの営業(展示会でお会いした方へ)
水を含んで一層美しい紫陽花を見ては、その美しさに心がリフレッシュされ、ご依頼いただきましたお仕事もスムーズに進んでおります。
雨に萌ゆる緑が風情を漂わせる季節。○○様にはお健やかにご活躍のこととお喜び申し上げます。
くちなしの香りが漂う季節となり、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと存じます。
梅雨冷の日が続いておりますが、貴社の皆様におかれましてはご壮健のことと拝察いたしております。
使用時期:6月中旬~下旬
夏の兆しが感じられる清々しい向夏の折、貴社の皆様におかれましてはご健勝のことと拝察いたします。
本年も、はや半年が過ぎようとしており、時の早さを感じるこの頃、貴社におかれましては、実り多い半年であったことと拝察いたします。
雨上がり、街に架かる虹を発見しては幸せな気持ちになります。○○様におかれましては、公私ともに順調のことと存じます
晴天続く向暑の候、貴社におかれましては、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、○○様におかれましては変わらずご清祥にお過ごしのことと存じ上げます。
霖雨の候、日差しが恋しく感じられますが(※)、○○様にはお元気でご活躍のことと存じます。
使用時期:6月中旬~下旬
(※)梅雨晴れが続いているときは使うことができませんので気をつけましょう。
(※)梅雨晴れが続いているときは使うことができませんので気をつけましょう。
夏至の候、日の長さが嬉しく感じられる季節が到来いたしました。貴社におかれましてはいよいよご発展のことと存じます。
<使用時期について>
上記の表では文例に合わせて使用時期を上旬・中旬・下旬で分類していますが、なかには複数時期に渡り使用できるものや、2ヶ月に渡り使用できる時候の挨拶もあります。
また、その年の気候に合わせて送るお相手の住んでいる地域や、送り手が住んでいる地域で感じている季節感を盛り込むことも大切です。
上記の表では文例に合わせて使用時期を上旬・中旬・下旬で分類していますが、なかには複数時期に渡り使用できるものや、2ヶ月に渡り使用できる時候の挨拶もあります。
また、その年の気候に合わせて送るお相手の住んでいる地域や、送り手が住んでいる地域で感じている季節感を盛り込むことも大切です。
プライベート編
向暑の候/入梅の候/長雨の候/初夏の候
雨に紫陽花の花が鮮やかに映える季節となりました。
梅雨明けの待たれるこの頃、
今週はずっと雨降りでしょうか、空模様が気になります。
雨上がりに大きな虹を見ました。すがすがしい気分です。
梅雨明けが待ち遠しい頃、むしむしとした日がつづきます。