暑中見舞いはどのように始まったか、実際に送るときはいつまでに届くように送るものかを解説します。
「暑中見舞い」とは?
(起源・由来について)
「暑中見舞い」は、猛暑期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しいとの願いを届ける夏の挨拶状です。近況報告などをかわす意味合いもあります。この習慣は、江戸時代に生まれたといわれています。その由来は、お盆に里帰りする際、直接、品を持参して祖先の霊に捧げていたことによります。江戸時代になると、お世話になっている人全般への贈答の習慣になっていきました。遠方で訪問できないお宅には、飛脚便を使って贈り物や書状を届けていました。それが、明治6年の郵便制度の発達とともに、この贈答の習慣が簡素化され挨拶状を送る習慣になっていき、大正時代に現在の「暑中見舞い」という形が定着しました。
「暑中見舞い」「残暑見舞い」を
送る時期について
暑中見舞い
二十四節気の「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日」にかけて送るのが通例です。実際の暑さより暦が基準になります。立秋の前日までに届かないようであれば、「残暑見舞い」として送りましょう。
残暑見舞い
「立秋」~8月末頃までに届くよう送りましょう。遅くても「処暑の候(9月6日頃まで)」に届くように送りましょう。かもめーるで送る場合には、くじの抽選日にも考慮し、抽選日前の8月中に届くようにしましょう。
喪中の方に「暑中見舞い」「残暑見舞い」を送っても良いの?
暑中見舞い・残暑見舞いは、夏の暑さが厳しい時期に、相手の健康を気遣い壮健で過ごされることを願う意味で出す「季節の挨拶状」であるため、喪中であっても送ってよいですし、喪中の方に送っても構わないという考え方が一般的です。とはいえ、出す時期(四十九日以降)や文面、はがきの絵柄などに配慮すべきです。特に、喪中の相手に送る場合には、お悔やみや慰め、励ましの言葉など相手の心情を察したメッセージを、重くなりすぎない程度にさらりと添えるとよいでしょう。