手紙には基本形式があり、前文・主文・末文・後付の4つのブロックから成り立っています。ビジネスシーンの手紙は、この流れに沿って書くことにより、簡単に礼儀正しい印象になります。
- 文字は楷書で書きましょう。
- 相手の名前や会社名は、行の中央から上にくるように書きましょう。(敬意表現)
目安としては、名前が行の真ん中にかかっていれば良いです。それより下にくる場合には、改行します。
ただし、改行したときに行の下半分近くに余白ができてしまうと、手紙全体が美しく見えないので、できる限りそのような形にならないように文章を工夫しましょう。 - 2枚目に後付け(書いた日付、差出人、宛名)だけを書かないようにしましょう。
【仕事・ビジネス】
便箋の書き方の基本 前文
1. 前文
(1)頭語 (2)時候の挨拶 (3)相手の繁栄や健康を確信する言葉 (4)平素の厚誼・厚情へのお礼 の流れで書いていきます。
ただし、(1)~(4)の全てを入れる必要が無い時もありますので、適宜取捨してもかまいません。
【1. 頭語】
はじめの挨拶に当たるもので、頭語と結語で決まった組み合わせがあります。相手や手紙の内容(手紙の格)に合ったものを選ぶことがポイントです。例えば、一般的な手紙には「拝啓」、目上の方や改まった手紙には「謹啓」を選ぶことがエチケットです。
【2. 時候の挨拶】
自分で感じた「今」の季節感を書きましょう。
お詫びの手紙では、申し訳ないという気持ちを伝えることが最大の目的です。時候の挨拶は書かずに、単刀直入に本題に入りましょう。また、お見舞いの手紙では、相手の体調を気遣う気持ちを伝えることが大切です。
容態や被害の状況に応じて時候の挨拶は省きましょう。
【3. 相手の繁栄や健康を確信する言葉】
ビジネス手紙の時候の挨拶をまとめるときに、相手の繁栄や健康を確信する表現にすることがポイントです。
誤:ご無沙汰しておりますが、お元気でいらっしゃいますか?
正:ご無沙汰しておりますが、お元気でご活躍のことと存じます。
【4. 平素の厚誼・厚情へのお礼】
取引先であれば、日頃いただいている厚誼や厚情お礼を書くと、より好印象になります。
・いつもたいへんお世話になり、ありがとうございます。
・その節はご支援を賜り、何とお礼を申し上げてよいか言葉も見つかりません。
【仕事・ビジネス】
便箋の書き方の基本 主文
2. 主文
(5)主文の起語 (6)このたびの用件 を書きます。
【5. 主文の起語】
起語とは、ここからが用件ですと、知らせるための書き起こしの言葉です。起語から書き始めると、文章の流れが良くなります。
さて、 ところで、 実は、 このたびは、 さっそくですが、 突然ですが
【6. このたびの用件】
手紙の目的・用件を簡潔に述べます。
一通の手紙に、用件を2つ以上入れないように気をつけましょう。大事な内容が伝わりづらくなります。
【仕事・ビジネス】
便箋の書き方の基本 末文
3. 末文
(7)今後の厚情や指導を願う言葉 (8)相手の発展・繁栄を願う言葉 (9)伝言を頼んだり、用件を結ぶ言葉 (10)結語 の流れで書いていきます。
【7~9. 結びの挨拶】
こちらも、全ての要素を入れる必要が無い場合もありますので、内容に応じて取捨してもかまいません。
(7)今後の厚情や指導を願う例文: 引き続きご指導を賜りますようお願い申し上げます。
(8)相手の発展・繁栄を願う例文: 末筆ながら貴社のますますのご発展を祈念いたしております。
(9)伝言を頼んだり、用件を結ぶ例文: 書中をもちましてお礼とさせていただきます。
【仕事・ビジネス】
便箋の書き方の基本 後付
4. 後付
(11)日付 (12)差出人名 (13)宛名 を書きます。
【11. 日付】
手紙を書いた日付。正式には年月日を書きますが、月日だけでもかまいません。 また、お祝い事に関するものは、○年○月吉日と書いても良いでしょう。
【12. 差出人名】
会社名と名前をフルネームで書きましょう。
【13. 宛名】
相手の会社名・役職名・名前をフルネームで書きます。宛名は差出人よりも少し大きめの文字で書きます。(敬意表現)
誤:営業部○○○○課長様
正:営業部課長○○○○様 または、営業部○○○○課長
役職名も名前も分からない場合・・・・・・・・・△△株式会社営業部ご担当者様
役職は分かっているが名前が分からない場合・・・△△株式会社営業部課長
文字の中心線を意識することでバランスよく文字を書き進められる「秘密の下敷」付きで、他にも誰でも簡単に美しい手紙が書けるヒントが満載の「きれいな手紙が書ける便箋<細罫>」や「きれいな手紙が書ける便箋<太罫>」、「きれいな手紙が書ける便箋 お礼状用」などがおすすめです。
また、便箋選びに迷った時は「TPOに合ったレターアイテムの選び方」の「封書(便箋・封筒)の選び方」を参考にしてください。