手紙の基本的な知識や弔事の際のマナーなど、手紙を書くときの迷いや悩みにお答えします。
用件だけの固苦しく事務的な文章になりがちです。どのように書けば気持ちが伝わる手紙になるでしょうか。
手紙の定番構成は、前文→主文→末文→後付の4つのブロックから成り立っています。
1.前文(はじめの挨拶にあたる頭語、今の季節感を伝える時候の挨拶、相手を気遣う言葉)
2.主文(手紙の目的・用件)
3.文末(相手の健康や無事を願う言葉や、用件を総括する言葉などの結びの挨拶)
4.後付(書いた日付、差出人、宛名)
順序良く書くことで、自分も書きやすく、相手も読みやすいうえ失礼の無い手紙になります。
・便箋の書き方の基本
・【仕事・ビジネス】便箋の書き方の基本(縦書き)
ついつい文章が長くなってしまいます。短くまとめるにはどうすればいいでしょうか。
手紙には定番構成があり、前文→主文→末文→後付の4つのブロックから成り立っています。
1.前文(はじめの挨拶にあたる頭語、今の季節感を伝える時候の挨拶、相手を気遣う言葉)
2.主文(手紙の目的・用件)
3.文末(相手の健康や無事を願う言葉や、用件を総括する言葉などの結びの挨拶)
4.後付(書いた日付、差出人、宛名)
主文に記載する手紙の目的・用件を簡潔に書くことを意識しましょう。用件を2つ以内にすることで相手に読みやすい手紙になります。
・便箋の書き方の基本
・【仕事・ビジネス】便箋の書き方の基本(縦書き)
手紙の書き出し方が分かりません。
手紙には定番構成があり、前文→主文→末文→後付の4つのブロックから成り立っています。
手紙の書き出しには次の内容で前文を書きましょう。
1.「拝啓」などはじめの挨拶にあたる頭語
2.今の季節感を伝える時候の挨拶
3.相手を気遣う言葉(お世話になったときにはお礼を、ご無沙汰している場合にはお詫びなど)
・便箋の書き方の基本
・【仕事・ビジネス】便箋の書き方の基本(縦書き)
手紙の最後にはどんな言葉を書けばいいですか。気軽に使える気の利いたフレーズが知りたいです。
結びの挨拶を工夫しましょう。文末に、プライベートシーンでは相手の健康や幸せを、ビジネスシーンでは繁栄や活躍などを祈る気持ちを書きます。最後まで思いやりの気持ちを添えることで、より印象の良い手紙になります。
・手紙を締めくくる結びの挨拶
添え紙を着けないのはマナー違反でしょうか。
白紙の便箋を一枚添えるのが正式ですが、最近では添え紙をしなくてもマナー違反ではありません。添え紙の由来として、「裏側から透けて他人に読まれないための心遣い」や「短文の手紙は失礼にあたるとされたことから“文面は1枚で終わってしまったが、本当はもっと書きたい”という気持ちを白紙であらわした」などがあります。弔事の手紙では、不幸が重ならないようにという意味を込めて、一枚の便箋に収めましょう。
便箋を3つ折りにする際の注意点はありますか。
手紙の折り方・入れ方にもルールがあります。「手紙の折り方、封筒への入れ方」ページで便箋の詳しい折り方を紹介しています。
・手紙の折り方、封筒への入れ方